社会福祉法人 全国手話研修センター
〒616-8372 京都市右京区嵯峨天龍寺広道町3-4
FAX: 075-873-2647  TEL: 075-873-2646

手話障害者の権利に関する条約

手話言語研究所


前へ 次へ 第二条
この条約(じょうやく)適用(てきよう)(じょう)
意思(いし)疎通(そつう)」とは、言語(げんご)文字(もじ)表示(ひょうじ)点字(てんじ)触覚(しょっかく)使(つか)った意思(いし)疎通(そつう)拡大(かくだい)文字(もじ)利用(りよう)しやすいマルチメディア(なら)びに筆記(ひっき)音声(おんせい)平易(へいい)言葉(ことば)朗読(ろうどく)その()補助(ほじょ)(てき)(およ)代替(だいたい)(てき)意思(いし)疎通(そつう)形態(けいたい)手段(しゅだん)(およ)様式(ようしき)利用(りよう)しやすい情報通信(じょうほうつうしん)機器(きき)(ふく)む。)をいう。
For the purposes of the present Convention:
"Communication" includes languages, display of text, Braille, tactile communication, large print, accessible multimedia as well as written, audio, plain‐language, human‐reader and augmentative and alternative modes, means and formats of communication, including accessible information and communication technology;
言語(げんご)」とは、音声言語(おんせいげんご)(およ)手話(しゅわ)その()形態(けいたい)()音声言語(おんせいげんご)をいう。
"Language" includes spoken and signed languages and other forms of non‐spoken languages;
障害(しょうがい)(もと)づく差別(さべつ)」とは、障害(しょうがい)(もと)づくあらゆる区別(くべつ)排除(はいじょ)(また)制限(せいげん)であって、政治的(せいじてき)経済的(けいざいてき)社会的(しゃかいてき)文化的(ぶんかてき)市民(しみん)(てき)その()のあらゆる分野(ぶんや)において、()(もの)との平等(びょうどう)基礎(きそ)として(すべ)ての人権(じんけん)(およ)基本的(きほんてき)自由(じゆう)認識(にんしき)し、享有(きょうゆう)し、(また)行使(こうし)することを(がい)し、(また)(さまた)げる目的(もくてき)(また)効果(こうか)(ゆう)するものをいう。障害(しょうがい)(もと)づく差別(さべつ)には、あらゆる形態(けいたい)差別(さべつ)合理的配慮(ごうりてきはいりょ)否定(ひてい)(ふく)む。)を(ふく)む。
"Discrimination on the basis of disability" means any distinction, exclusion or restriction on the basis of disability which has the purpose or effect of impairing or nullifying the recognition, enjoyment or exercise, on an equal basis with others, of all human rights and fundamental freedoms in the political, economic, social, cultural, civil or any other field. It includes all forms of discrimination, including denial of reasonable accommodation;
合理的配慮(ごうりてきはいりょ)」とは、障害者(しょうがいしゃ)()(もの)との平等(びょうどう)基礎(きそ)として(すべ)ての人権(じんけん)(およ)基本的(きほんてき)自由(じゆう)享有(きょうゆう)し、(また)行使(こうし)することを確保(かくほ)するための必要(ひつよう)かつ適当(てきとう)変更(へんこう)(およ)調整(ちょうせい)であって、特定(とくてい)場合(ばあい)において必要(ひつよう)とされるものであり、かつ、均衡(きんこう)(しっ)した(また)過度(かど)負担(ふたん)()さないものをいう。
"Reasonable accommodation" means necessary and appropriate modification and adjustments not imposing a disproportionate or undue burden, where needed in a particular case, to ensure to persons with disabilities the enjoyment or exercise on an equal basis with others of all human rights and fundamental freedoms;
「ユニバーサルデザイン」とは、調整(ちょうせい)(また)特別(とくべつ)設計(せっけい)必要(ひつよう)とすることなく、最大限(さいだいげん)可能(かのう)範囲(はんい)(すべ)ての(ひと)使用(しよう)することのできる製品(せいひん)環境(かんきょう)計画(けいかく)(およ)びサービスの設計(せっけい)をいう。ユニバーサルデザインは、特定(とくてい)障害者(しょうがいしゃ)集団(しゅうだん)のための補装具(ほそうぐ)必要(ひつよう)場合(ばあい)には、これを排除(はいじょ)するものではない。
"Universal design" means the design of products, environments, programmes and services to be usable by all people, to the greatest extent possible, without the need for adaptation or specialized design. "Universal design" shall not exclude assistive devices for particular groups of persons with disabilities where this is needed.