社会福祉法人 全国手話研修センター
〒616-8372 京都市右京区嵯峨天龍寺広道町3-4
FAX: 075-873-2647  TEL: 075-873-2646

手話障害者差別解消

手話言語研究所

ルビ表示の切り替え: ルビなし ルビあり マウス下のみ
前へ 次へ 【解説】合理的配慮を求める意思の表明
合理的(ごうりてき)配慮(はいりょ)(もと)める意思(いし)表明(ひょうめい)聴覚(ちょうかく)障害(しょうがい)場合(ばあい)上記(じょうき)説明(せつめい)したように、聴力(ちょうりょく)言語(げんご)具体的(ぐたいてき)場面(ばめん)における目的(もくてき)により、必要(ひつよう)かつ適切(てきせつ)合理(ごうり)(てき)配慮(はいりょ)多種(たしゅ)多様(たよう)です。
そして、自分(じぶん)自身(じしん)必要(ひつよう)合理的(ごうりてき)配慮(はいりょ)については、本人(ほんにん)一番(いちばん)よく把握(はあく)しており、そのことを尊重(そんちょう)することが大切(たいせつ)です。
そのため、障害者(しょうがいしゃ)差別(さべつ)解消法(かいしょうほう)は、下記(かき)(なが)れを想定(そうてい)しています。
障害者(しょうがいしゃ)からの合理的(ごうりてき)配慮(はいりょ)(もと)める「意思(いし)表明(ひょうめい)
建設的(けんせつてき)対話(たいわ)
具体的(ぐたいてき)合理(ごうり)(てき)配慮(はいりょ)選択(せんたく)